「りんとみがき」ってなに?

スポンサーリンク

お盆はできる限り実家に帰ります。

2015年は祖母の初盆。

祖母と一緒にやっていたお盆の風習「りんとみがき」を、数年ぶりに家族でしました。

 

スポンサーリンク

 

輪灯磨き

祖母はお盆が近づくと、仏壇から真鍮製の燭台などを取りだして磨いていました。

その風習を、2015年は実家に帰省し、家族で行いました。

 

母はその風習を「りんとみがき」と言っていました。

子どもの頃は私も、語源を気にしていませんでした。

そういう風習なのだと思っていたのです。

 

しかし今回、久し振りに行うことなって、ふと「りんとみがき」とは何なのか?気になりました。

いまさらの事柄ですが、父・母に問い質してみたところ、

「鈴(りん)」からきてるんじゃないの?
「凛と」では?

など、曖昧な返答ばかり。

父・母も語源を知らなかったようです。

 

調べてみると訛りなのか、発音が悪かったのか、語源が解りました。

「りんと」ではなく「輪灯(りんとう)」だったのです。

「輪灯(りんとう)」は、仏壇内を明るくする真鍮製の灯火具です。

実家の仏壇にも、輪灯のような灯かりはついていますが、外したことはありません。

 

その「輪灯(りんとう)」を磨くことから、

「輪灯磨き」 → 「りんとうみがき」 → 「りんとみがき」

に訛ったものではないかと感じました。

※ちなみに実家は山形県の庄内地方(酒田市)です。

 

磨く手順

私の実家では、下記のようにしています。

仏壇から真鍮製品を取り出す

輝きが薄れた真鍮製品(燭台、仏飯器など)を、仏壇から取り出します。

brass-polish-2

研磨剤で磨く

研磨剤(ピカール液)を、ウェス(ぼろきれ)に塗布し、力強く、真鍮製品を磨きます。
研磨剤が真鍮製品に残るため、白濁した感じになります。

brass-polish-3

乾拭きする

研磨剤を塗布したウェスとは別のウェスで、真鍮製品を磨きます。
研磨剤をきれいにふき取ると、輝きを取り戻します。

brass-polish-4

真鍮製品を仏壇に戻す

輝いた真鍮製品を取り出した位置に戻します。

 

研磨剤

実家では昔から、研磨剤は「ピカール液」を使っています。

ピカール液
販売元:日本磨料工業株式会社
特徴:乳化性液状金属磨き(研磨材入り)

brass-polish-1

商品名通り、ピカピカに仕上がります。

仕上げ方は、わが家の磨き手順で問題ありません。

ピカール塗布、乾拭き共に、ウェスの汚れが酷くなったら交換してください。

磨き作業が終わったら、手洗いを充分してください。

 

まとめ

「りんとみがき」は「輪灯(りんとう)磨き」

真鍮製の仏具を磨きます。

 

あなたもお盆やお墓参りで帰省した際に、ご先祖様に感謝して、「りんとみがき」してみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました